Q15 | ワインのコルク栓を抜くのはメンドクサイのですが。 コルクについて教えてください。 |
|
|
A | 私が資材担当をしていたのは、もう、10年以上前になりますので、 現在は、少し事情が異なるかもしれません。 新しい情報が入り次第修正いたします。 コルクは地中海性気候の地域でつくられるのですが、その原料は、 カシの一種でコルクガシという種類の木です。 世界で使われるコルクの80%ほどがポルトガル産です。 その他、スペインやモロッコなどでも生産されています。 コルクガシはとても成長が早く、その樹皮を剥いでコルクの形に成形します。 たしか、9年経たないと皮を剥いではいけない、という法律が ポルトガルにあったかと思います。 また、木が生えている南斜面、北斜面で、年輪の密度も異なります。 その品質によって4つほどのグレードがあるのですが、 日本の消費者は、コルクくずなどに、とてもうるさい(敏感すぎる)ので、 たいていのメーカーは、最上級の品質のものを使っているようです。 十勝ワインでは、ビンの内径が19mm。 そして、コルクは24×38mmを使っています。 (清見などのビンテージは24×45mm) 直径が24mmで、長さが38mmなんですよね。 だから、コルクを打栓するときには、17mmぐらいまで絞って打栓します。 それが、復元して、ビンに密着するのです。 ある本では、ワインにとって、コルクよりもスクリューキャップのほうが、 密着性がよい、と書かれているものもあるのですが、 私の経験では、スクリューキャップ(PPキャップと呼んでます)の方が、 ワインを酸化させやすいイメージをもってます。 コルクの方が、ほどよい酸化なので、ワインの熟成にとって有利なんですよね。 型抜きされたコルクは、漂白処理などをした後に、水分調整されます。 また、くずが落ちにくいように、面取り(コルクの面をナナメに削る)や 筋切り(切り込みを入れる)、といった処理をします。 最近、ワインのコルク臭についての苦情が多くなってきています。 生産地で品質が落ちているのと、コルクにナチュラル感を求めるために、 漂白処理やシリコン塗布などが少なくなってきているため、と思われます。 コルク自体には、それほど匂いはないのですが、コルクにある種のカビが 生えることにより、コルク臭と呼ばれる不快臭が出てくることになるのです。 現在、コルクに替わる素材の開発が進められていて、実用化もされてきている のですが、なかなか、コルクに勝るものは、ないようです。 また、最近では、コルクくずを固めて成形した、圧搾コルクというのも見かけますね。 ともかく、コルクはワイン製造の資材担当者にとっては、とても神経を使います。 |